imac VMwareFUSION
2012.03.10 Sat 17:13 -edit-
imac(2011rate)へメモリーアップを行った!
標準トータル4G、4スロット中、上位2スロットに2G×2枚実装にて、そそくさと4G×2追加
昔に?比べると随分安価になったものです。8Gが5000円でおつりが来ます。
さくっと空きスロットへイン(^ー^)

スロットへのアクセスも超簡単

ほんで、トータル12G(^ー^)

で、ここから本題♪
今迄、Windows7はBootCamp側へ、ネイティブインストールだったけど、今回移行していなく、気が重かったのだけど、なんとVMWareFUSION Ver4での7の動作は全くストレスの無い気持ち良いもの
従前のimac (Core2Duo 2GHz)では動作はもたもた・・・イライラして使う気がしなかったが、今回のは全く別ものでおます♪
因にWindows7実装のスピードテスト?エクスペディエンスで測定すると、画面の数字を叩き出した!
これでもう、BootCampの呪縛から解かれたって感じです♪

Windowsからの乗り換えの皆さん!インストールも簡単だし、お勧めですよ♪
標準トータル4G、4スロット中、上位2スロットに2G×2枚実装にて、そそくさと4G×2追加
昔に?比べると随分安価になったものです。8Gが5000円でおつりが来ます。
さくっと空きスロットへイン(^ー^)

スロットへのアクセスも超簡単

ほんで、トータル12G(^ー^)

で、ここから本題♪
今迄、Windows7はBootCamp側へ、ネイティブインストールだったけど、今回移行していなく、気が重かったのだけど、なんとVMWareFUSION Ver4での7の動作は全くストレスの無い気持ち良いもの
従前のimac (Core2Duo 2GHz)では動作はもたもた・・・イライラして使う気がしなかったが、今回のは全く別ものでおます♪
因にWindows7実装のスピードテスト?エクスペディエンスで測定すると、画面の数字を叩き出した!
これでもう、BootCampの呪縛から解かれたって感じです♪

Windowsからの乗り換えの皆さん!インストールも簡単だし、お勧めですよ♪
スポンサーサイト
Iphone4Sのケース
2012.02.26 Sun 14:56 -edit-


久しぶりに、iphone4sのケースを新調した♪
クリアープラスティックで、本体を上下からサンドイッチするタイプ
おまけで、ストラップがついていて、少々邪魔かもしれないけれど、時々地面へ落下させそうになる場面が増え、これは保険でつけておこう♪
変えた理由は、ジャックの部分が今までカバーしてあり、コネクターの横幅の問題でApple純正以外のコネクターが刺さらなく困っていた!
これで、車の中での充電やその他諸々社外品の充電器などがケースを外さなくても接続できるので便利です。
クリアーなので、本体の綺麗なAPPLEマークが見えるので・・嬉!!
Iphone4 ジャケット
2011.05.28 Sat 13:58 -edit-
今まで使っていた、iphone4のジャケットで、危うく落下して液晶を壊しそうな場面があったので、
新調しました。

iforgzと言う、アメリカ製・・・
黒と赤の対照的な色合いが好きで、注文しちゃいました。
2分割式での装着感は非常にやりやすく、良いです。
また、手触りが凄く良く、評判どおりでした♪

液晶面もカバーが一段盛り上がっているので、落としても大丈夫そうです。
兎に角持った感じが手にしっくりなじむ感じで気持ち良いです♪
これはお勧めかも?

ちょっと脱獄しちゃってます(^^ゞ
新調しました。

iforgzと言う、アメリカ製・・・
黒と赤の対照的な色合いが好きで、注文しちゃいました。
2分割式での装着感は非常にやりやすく、良いです。
また、手触りが凄く良く、評判どおりでした♪

液晶面もカバーが一段盛り上がっているので、落としても大丈夫そうです。
兎に角持った感じが手にしっくりなじむ感じで気持ち良いです♪
これはお勧めかも?

ちょっと脱獄しちゃってます(^^ゞ
MACBOOK 修理顛末
2011.04.03 Sun 19:39 -edit-
もう、3年半は使っているMacbookお液晶表示が消える!
厳密には、バックライトが突然消える現象・・・

しかしうっすらと見える画面を注意深く見ながら再ログインすると現象が直っていたので、だましだまし使っていたのだけど、日ごとに症状が悪化!!
まったくこのタイミングで新しくMACBOOKを購入する余裕もなく・・ググってみると有りました(^.^)
この症状からすると液晶ユニット、インバータ、ロジックボード・・・・
ロジックボードであれば諦めて新調すべきだけど、後残る選択肢は二つ‥
単純に液晶ユニットだったら自分で交換出来るし、もしかするとコネクター周辺の接触不良も考えられる為早々に分解!
結構簡単に分解できます!
http://www.screentekinc.com/lcd-removal-instructions_en,macbook.shtml
しか~し!そんな接触不良では無いことは明白でした
で、専門の修理店をサイトで見つけ、価格+修理代で、30000円也・・・
はたまた、パーツのみだったら別のショップで14000円!安い!!
でも、パーツのみ購入してもし直らなかったら二重投資になってしまう・・・
今回は慎重に考えた末・・・取りあえず30000円を振り込み修理点へ発送!
で、2日後に戻って来たので早々に起動するも、いきなりのバックライト消灯・・・(T_T)
たく、やっぱこんな事が起きるよなぁ~って、そのショップの詰めの甘さを恨みつつ
クレームばんばん!モンスターになって再送付!
今度は慎重にエージングしたらしく、結果写真のインバータだそうな!

このちっこいボードでも部品代+工賃で14000円!
差額は当然返金して貰って今こうして日記書いてます!やれやれ・・・
これで暫く使えます!
実はこのMACBOOKは天体写真撮影時のオートガイダーのコントロール用PCにして
いるので助かりました!
しかし、新型MACBOOK Proも欲しくてたまりませんがねぇ~(^^ゞ
厳密には、バックライトが突然消える現象・・・

しかしうっすらと見える画面を注意深く見ながら再ログインすると現象が直っていたので、だましだまし使っていたのだけど、日ごとに症状が悪化!!
まったくこのタイミングで新しくMACBOOKを購入する余裕もなく・・ググってみると有りました(^.^)
この症状からすると液晶ユニット、インバータ、ロジックボード・・・・
ロジックボードであれば諦めて新調すべきだけど、後残る選択肢は二つ‥
単純に液晶ユニットだったら自分で交換出来るし、もしかするとコネクター周辺の接触不良も考えられる為早々に分解!
結構簡単に分解できます!
http://www.screentekinc.com/lcd-removal-instructions_en,macbook.shtml
しか~し!そんな接触不良では無いことは明白でした
で、専門の修理店をサイトで見つけ、価格+修理代で、30000円也・・・
はたまた、パーツのみだったら別のショップで14000円!安い!!
でも、パーツのみ購入してもし直らなかったら二重投資になってしまう・・・
今回は慎重に考えた末・・・取りあえず30000円を振り込み修理点へ発送!
で、2日後に戻って来たので早々に起動するも、いきなりのバックライト消灯・・・(T_T)
たく、やっぱこんな事が起きるよなぁ~って、そのショップの詰めの甘さを恨みつつ
クレームばんばん!モンスターになって再送付!
今度は慎重にエージングしたらしく、結果写真のインバータだそうな!

このちっこいボードでも部品代+工賃で14000円!
差額は当然返金して貰って今こうして日記書いてます!やれやれ・・・
これで暫く使えます!
実はこのMACBOOKは天体写真撮影時のオートガイダーのコントロール用PCにして
いるので助かりました!
しかし、新型MACBOOK Proも欲しくてたまりませんがねぇ~(^^ゞ
Windows7をimacにインストール
2009.11.03 Tue 17:18 -edit-
今日は、寒かったけど天気も良く、久しぶりに写真を撮りに行った♪
この辺りは、まだ紅葉は少しだけ早いかな?
あまり良い写真にならなかったけど、久しぶりに散歩すると気持ちよかった♪

で、その後は自宅でまったりと・・・
以前インテルマックにインストールしたWindows7 pro.のチューニング??(^^ゞ
なんと、MAC(BootCamp)にWindows7を入れ、しかもキーボードまで109に・・・・(^_^;)\(・_・) オイオイ
こりゃ、踏み絵を踏んだのと同然の罪???

メインのAppleキーボードはImacの背面に・・・??
常駐ソフトでMACのキーをWindowsで使えるようにはできるけど、面倒なので、980円で同じく白いキーボードをゲット!これがすこぶるキータッチが良いのです・・・
参考までにELECOMのTK-FCM007WHです♪
今回インストールした7はDSP版にて、通常版よりかなり安く買えます(^.^)
サポートが必要でない方はこっちの方が断然お得ですよ!!
で、しかも64bit版を入れちゃいました!32bit版で十分だしリスクも少ないのだけど、ついつい冒険したくなってしまい・・・
しかし、このMACに64bit版入れても全く良いことは無く、逆に弊害ばかりです・・・まずはインストール時には正式に対応していないので、そのままでは全くインストールが不可能・・・
これは、検索したサイトでコマンドラインにてインストールディスクを作っての作業になります。
全く、私はMかも??(爆)
だいたい、64と32の違いなんて、メモリーの壁を越えられるかどうかと、これからアプリがきっちり対応していけばその恩恵に(スピード)預かれるかも?ってところなんで、冒険はしない方がいいかも?です。
インストール後は殆ど32bit対応のソフトばかりですがなんなく動作しています。
ドライバーも特に問題なさげですよ~
この初期Imacでもさくさく動作します♪
一つ発見したのは、MACのドライブが読めます♪Bootcampのおかげだと思いますが・・・

これで、劣悪なVISTAとおさらばできます・・・
傍らのVISTA機(自作 C2D機)にインストールするには再度もう一本Windows7を買う羽目になるので暫くこちらで遊んでおきます。
この辺りは、まだ紅葉は少しだけ早いかな?
あまり良い写真にならなかったけど、久しぶりに散歩すると気持ちよかった♪

で、その後は自宅でまったりと・・・
以前インテルマックにインストールしたWindows7 pro.のチューニング??(^^ゞ
なんと、MAC(BootCamp)にWindows7を入れ、しかもキーボードまで109に・・・・(^_^;)\(・_・) オイオイ
こりゃ、踏み絵を踏んだのと同然の罪???

メインのAppleキーボードはImacの背面に・・・??
常駐ソフトでMACのキーをWindowsで使えるようにはできるけど、面倒なので、980円で同じく白いキーボードをゲット!これがすこぶるキータッチが良いのです・・・
参考までにELECOMのTK-FCM007WHです♪
今回インストールした7はDSP版にて、通常版よりかなり安く買えます(^.^)
サポートが必要でない方はこっちの方が断然お得ですよ!!
で、しかも64bit版を入れちゃいました!32bit版で十分だしリスクも少ないのだけど、ついつい冒険したくなってしまい・・・
しかし、このMACに64bit版入れても全く良いことは無く、逆に弊害ばかりです・・・まずはインストール時には正式に対応していないので、そのままでは全くインストールが不可能・・・
これは、検索したサイトでコマンドラインにてインストールディスクを作っての作業になります。
全く、私はMかも??(爆)
だいたい、64と32の違いなんて、メモリーの壁を越えられるかどうかと、これからアプリがきっちり対応していけばその恩恵に(スピード)預かれるかも?ってところなんで、冒険はしない方がいいかも?です。
インストール後は殆ど32bit対応のソフトばかりですがなんなく動作しています。
ドライバーも特に問題なさげですよ~
この初期Imacでもさくさく動作します♪
一つ発見したのは、MACのドライブが読めます♪Bootcampのおかげだと思いますが・・・

これで、劣悪なVISTAとおさらばできます・・・
傍らのVISTA機(自作 C2D機)にインストールするには再度もう一本Windows7を買う羽目になるので暫くこちらで遊んでおきます。
リモートデスクトップで、遠隔操作!
2009.09.06 Sun 19:06 -edit-
外出先で、自宅のPC内のデータが欲しい時がありますが、なんとかこれをリモートで
取れないかと色々模索していました!!
持ち歩くのは、MACBOOK・・・・自宅のPCは、Vista自作組立PCです。
MacOS用にマイクロソフトのRDC(リモートデスクトップ)が使えるのはローカルで試していたので、こやつを使います(^^)ニコ

果たしてインターネット経由にて、リモートが可能なのか??
結果、悩みましたが出来ました。
自分自身ネットワークにはからっきし弱く、サイト検索してもなかなか理解出来ず悩む事1週間!!
最後はあっけなく完了しましたですよ!♪
今回思ったのは、私のように少しだけなんちゃってPC使いにはサイトの解説はあまりにも敷居が高いです!
で、同じような貴兄に役に立てればと思い、ちょこっとインプレッションを・・・
1.リモートされる側の準備
・Vista,XPなどであれば、まずはリモートの許可をします。
・アカウントを適当に作ります。
・ルーター経由でネットに繋がっている場合は、ルータ内の『アドレス変換』のところでポート
を開け、リモートしたいPCのIPアドレスを設定します。
例えば、ローカルLAN内の自分のPCのIP 192.162.11.40をWAN側(ルーターのネット側ですね)に
教えてあげる必要があります。また、ここで、ポートを開けるのですが、これはそのポートで、
さきのIPのPCが待機しているよ!って事ですね!
RDCのポートは標準で『3389』です。共通なので、セキュリティー上違う値にセットした方が
良いかもですが?
これで、受け側の準備はOKです。
2.外出側の設定
・MacにRDCインストールします。
・起動画面に、リモートしたいPCのIPアドレスを入れる訳ですが、ここでふんづまりました!
・ローカルLAN内の自宅のPCのIPを検索しても見つかる訳も無く・・・ここで、グローバルIPと言う概念が出て来ます。もう一度、自宅のPCで、自分のグローバルIPを調べます。この方法は簡単で、サイトでグローバルIPとでも入れて検索すれば自分のIPが即解ります!!
・で、サイドMACのRDCの画面で先のグローバルIPを入力すれば接続可のはずです(^-^)/
Mac上に自宅のVistaPCの画面が出てくると感激します♪
正、グローバルIPは、ルーターの電源を一度切ると次回は変わりますし、プロバイダーからも変わる可能性があります。その度にIP入力時グローバルIPを調べ直す必要が有り面倒です。
これを解消してくれるのが、DDNSサービスです!!フリーで有りますのでググって下さい。
このサービスは一度先のグローバルIPの代わりにドメインネームに置き換えてくれます。
要するに、IPが変化してもこのサービスで常に登録したドメインネームにリンクしてくれる優れものです♪
これで、いつでも同じドメインネームでアクセス可能です♪

後は、WOL(Wake On Lan)・・・電源をリモートで上げ下げ出来れば完璧ですが・・・未だ考え中です!!
なかなか上手くいきません・・・(ノ_・。)
と、言う事で頑張ってみて下さいね♪
WOLが上手く行ってる方教えて下さると助かります。
取れないかと色々模索していました!!
持ち歩くのは、MACBOOK・・・・自宅のPCは、Vista自作組立PCです。
MacOS用にマイクロソフトのRDC(リモートデスクトップ)が使えるのはローカルで試していたので、こやつを使います(^^)ニコ

果たしてインターネット経由にて、リモートが可能なのか??
結果、悩みましたが出来ました。
自分自身ネットワークにはからっきし弱く、サイト検索してもなかなか理解出来ず悩む事1週間!!
最後はあっけなく完了しましたですよ!♪
今回思ったのは、私のように少しだけなんちゃってPC使いにはサイトの解説はあまりにも敷居が高いです!
で、同じような貴兄に役に立てればと思い、ちょこっとインプレッションを・・・
1.リモートされる側の準備
・Vista,XPなどであれば、まずはリモートの許可をします。
・アカウントを適当に作ります。
・ルーター経由でネットに繋がっている場合は、ルータ内の『アドレス変換』のところでポート
を開け、リモートしたいPCのIPアドレスを設定します。
例えば、ローカルLAN内の自分のPCのIP 192.162.11.40をWAN側(ルーターのネット側ですね)に
教えてあげる必要があります。また、ここで、ポートを開けるのですが、これはそのポートで、
さきのIPのPCが待機しているよ!って事ですね!
RDCのポートは標準で『3389』です。共通なので、セキュリティー上違う値にセットした方が
良いかもですが?
これで、受け側の準備はOKです。
2.外出側の設定
・MacにRDCインストールします。
・起動画面に、リモートしたいPCのIPアドレスを入れる訳ですが、ここでふんづまりました!
・ローカルLAN内の自宅のPCのIPを検索しても見つかる訳も無く・・・ここで、グローバルIPと言う概念が出て来ます。もう一度、自宅のPCで、自分のグローバルIPを調べます。この方法は簡単で、サイトでグローバルIPとでも入れて検索すれば自分のIPが即解ります!!
・で、サイドMACのRDCの画面で先のグローバルIPを入力すれば接続可のはずです(^-^)/
Mac上に自宅のVistaPCの画面が出てくると感激します♪
正、グローバルIPは、ルーターの電源を一度切ると次回は変わりますし、プロバイダーからも変わる可能性があります。その度にIP入力時グローバルIPを調べ直す必要が有り面倒です。
これを解消してくれるのが、DDNSサービスです!!フリーで有りますのでググって下さい。
このサービスは一度先のグローバルIPの代わりにドメインネームに置き換えてくれます。
要するに、IPが変化してもこのサービスで常に登録したドメインネームにリンクしてくれる優れものです♪
これで、いつでも同じドメインネームでアクセス可能です♪

後は、WOL(Wake On Lan)・・・電源をリモートで上げ下げ出来れば完璧ですが・・・未だ考え中です!!
なかなか上手くいきません・・・(ノ_・。)
と、言う事で頑張ってみて下さいね♪
WOLが上手く行ってる方教えて下さると助かります。
| h o m e |